【ヤマダ電機】MacBook Airのセコい買い方を考える。そして購入する。
こんにちは。こぎ(@cogi_kaicho)です。
今日は、報告があります。
なんと・・・
MacBookAirを購入しちゃいましたー!!
今回、MacBookAirを購入しようと思ったきっかけが、
1.今持っているパソコンのWindows7が終了
2.プログラミングの勉強を始めてみようかなと思った
3.持ち運びに便利
4.何だかんだでかっこいいから一度持ってみたかった
という理由です。
さて、早速開けてみようかな。
高級感があるものの、軽すぎて大丈夫?と思ってしまいました。
Windowsで慣れているので、これからMacBookを操作するにあたり、
四苦八苦しそうですが、楽しいから大丈夫かな!
さて今回、MacBook Air2017を購入したのですが、
普通に定価で買うわけがないんです。
安く買うために色々と調べてみましたが、実践的なものがなく、今回相変わらず地味にセコい買い方をしましたので、ご紹介します。
まず、ヤマダ電機盛岡本店に行きます(岩手ではそこしかMacBook等の取り扱いがないと思いました)
iTunes Store(公式)での価格は税抜98,800円。
税込だと106,704円。10万いきますね。
なので、まずヤマダ電機のお店の価格確認をします。
価格は。。。
定価やないかーーい!!
という訳で。ネット通販の価格を確認。
この当時は95,000円(税込)が最安値。
じーっとみて考えていたら、店員さんが来たので
お話をしてみました。
店員さんより
「多少のお値引きは可能」
という話がありました。
めちゃくちゃ頑張ってもらって、
通販価格と同じく95,000円(税込み)にしてくれました。
ポイントは付かないよと言われましたが、
その場で安いなら、付かなくていいです。
そこからあとはいかに安く買うか。
ネット検索での結果と個人的感想。
●Appleの福袋(現在は1月2日限定のキャッシュバックのみ)
→今日は3月上旬だわ。。1年近く待てない
●価格コムで買う
→安心したいから近くのお店で買いたい
●楽天市場やヤフーショッピングなどで買う(ポイント還元)
→調べたら結局価格その分上乗せされているから微妙
余計なものまで買いそうだからNG
●法人・個人営業主のみの秋葉館での購入
→私はただの雇われ社員です。。
●学割の利用
→ウン10年前に戻りたいわ。。
●Mac整備品を買う
→なかなか欲しい商品が出てこないので今回はパス。
●Apple Storeで働く
→オラ、岩手生まれ岩手育ち、職場岩手だよ
●ギフトカードで買う
→1000円のギフトカード、980円で売っているけど、
量もないし、買いに行く交通費がもったいない
●フリマアプリを使う(中古品の購入)
→中古品は今回は考えていないのでパス。
●オークションサイトで買う(中古品)
→怖くてオークションサイトで買ったことないです
●株主優待を使う
→今回はこの方法で買いました。
今回は、フリマアプリを駆使して株主優待券を集めました。
メルカリは金券類の扱いが厳しくなったので、
集めた結果。はいっ!
53枚あります。
本当は1回の会計で54枚使用できます。
1000円のお買い物で500円券を1枚使う事ができます。
ラクマでは月に数回、全商品5%オフクーポンを配布しているので、
その時を狙いました。
実際に株主優待券を買った画面がこちら。
支払い8,265➗額面9,000=92%(8%お得)
支払い3,610➗額面4,000=90%(10%お得)
支払い4,560➗額面5,000=91%(9%お得)
支払い5,890➗額面6,500=91%(9%お得)
あとは自分で持っていたヤマダ電機の株主優待券2,000円分を使いました。
実際に購入した時のレシートがこちら。
95,000円(税込)に対して、
68,500円(後ほど書きますがセゾンカード払い)
26,500円(実際の手出し22,325円)
=90,825円と、4,175円お得に購入できました。
更に、先程上記にセゾンカード払いと書きましたが、ヤマダ電機ではセゾンカード払いにするとポイントの付かない商品でもポイントが付くという事と、
↓2019年4月30日で以下のキャンペーンは終了しました
↓詳しく載っているのはこちら
後日10,000円(3000円+7000円)分のヤマダポイントが貰えます。
これも店員さんに教えて貰っちゃった。
クレカは管理が大変なので、これ以上増やしたくは無かったのですが、この特典を聞いて作ることを決めました。
最終的に
95,000円(税込)に対して、
68,500円(後ほど書きますがセゾンカード払い)
26,500円(実際の手出し22,325円)
後日キャッシュバック10,000円
=実質80,825円と、14,175円お得に購入できました。
カードはポイントの付かない商品にもつきます。
大きな買い物をするときはいいかもしれないですね。
注意点は、初年度年会費無料。
来年以降は一度でも前年度購入していれば年会費無料。
うぅ。忘れそう。。
お得に買うために、地味に頑張りました。
これからブログの更新が捗りそうです。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
2019.4.2追記:
なぜLINEpayを使わなかったのか?
⇒ヤマダ電機で購入する前に、25,000円分の枠を使い切ったから
なぜpaypayを使わなかったのか?
⇒paypayの還元は1000円までだったので。
参考までに。